SSブログ

エール・ド・クール(2) [CD情報]

昨日の続きです。
では、別の曲も見てみましょう。(なんだかレッスンみたい・・・・)

キュー・ノート(音取り音)が示す音はド。
ところが、 最初の休符に続く 歌の出だしはレ、になっています。

この場合は 伴奏に用いられたリュートが一般的なG調弦ではなく、
全体に全音高く調弦されるA調弦のリュートによって伴奏されることを
示しています。

・・・・・ここで、リュートという楽器の発達について
私は とんでもない勘違いをしていたことに気がつきました。

1500年ごろから1550年ごろまでに出版された作品、
ダ・ミラノなどを中心として 6コースリュートは54センチぐらいの
弦長で、A調弦。
アテニャンなどの作品は G調弦の可能性があるけれど、
少なくとも対位法的な声部を横に保持しつつ弾くべき作品は
どう考えても54センチでなければ、左手がきつい。

16世紀の終わりごろ、8コースになり、作品様式が変化して
G調弦が一般化したのでは・・・と。
さらに 17世紀になってからの10コースは
弦長も長くなり FisまたはF調弦と低くなっていく・・・と。

これは大きな間違いでした。ああ、恥ずかしい・・・

長くなったので、続きはまた明日。


nice!(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。