SSブログ

オルフェウスが21世紀に獲得した能力 [コンサートのお知らせ]



Cervelli_Orfeo_ed_Euridice.jpg


オルフェウスを題材とした美術作品について書きましたが、(参考記事:オルフェウスと可愛い動物たち
音楽作品について言及しないわけにはいかないでしょう。

そのテーマとなる物語は「冥界下りの物語」。
亡くなった妻を追い求めて冥界に下ったオルフェウスは、
得意の竪琴で猛獣や神々を魅了し、妻を連れ戻すことに成功する。
ただしその条件は「後ろを振り向かないこと」。
途中で不安にかられたオルフェウスはついに振り向いてしまい、
妻は 冥界に逆戻り。とうとうオルフェウスは妻を失ってしまう。

という筋書きです。


バロック時代からオペラの題材として多くの作品が書かれ、
オルフェウス(オルフェオ)、または妻のエウリュディケ(エウリディーチェ)の名前が
タイトルとしてつけられています。

古楽関係ではモンテヴェルディの「オルフェオ」が有名ですが、
他になにがあるんだろうと、ざっと一覧を見てみました。




世紀ごとに作品の数をかぞえてみると、以下のとおりに。

17世紀 20作品 (ヤコポ・ペーリ作曲の「エウリディーチェ」が最初)
18世紀 28作品

19世紀   7作品
20世紀  13作品

21世紀   3作品


聴いてみたい作品を一つ挙げるならば、1647年、ルイジ・ロッシの作品かな。
フランスで行われた最初のオペラの一つで、彼が作曲中に、彼自身の妻が亡くなったのだそう。


バロック時代が多いだろうなとは予想していたのですが、20世紀が意外と多いですね。

親しい人が亡くなれば、再び会いたい、あるいは取り戻したいと思うのは人間の情として
普遍的なものであり、このギリシャ神話はいつの時代にも観客にアピールするものなのでしょうね。
ドラマティックな筋書きなので、舞台演出にも幅広い可能性があるでしょうし。


                 ***


そして、21世紀。
オペラも作曲され続けるとは思いますが、
それとは別に、オルフェウスは楽器を弾くだけではない、特別な能力を持つようになりました!

「自動作曲システム」です。
東大で開発され、日本語で歌詞を入力すると、
自動で作曲、伴奏つきで歌ってくれるというシステムだそう。


演奏サンプルが多数アップされています。

いやはや、びっくり。


シェイクスピアが描く「リュートを奏でるオルフェウス」から、
ずいぶんと遠くまで来てしまったような気がして、
ああ、これが400年の時間の経過なのか、
そんな時代にリュートを弾いている私たちって何なんだろう・・・?と、しばし呆然。

nice!(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。