SSブログ

ガット弦の製造過程(17-18世紀イギリス) [愛しのリュート達]


IMG_3871.JPG

本日は、読書メモです。

図説「最悪」の仕事の歴史(トニー・ロビンソン/著、日暮雅通・林啓恵/訳)原書房


以前から、ルネサンス時代〜バロック時代にリュートや弦がどれくらいの価格だったか、
手紙などを調べて比較して考えているのですが、
ふと「そもそも弦の長さの単位が現代とは違うんじゃないか」と思い当たりました。


つまり、ガリレオが「リュート弦1束」という時、
それは私たちが想像する小分け分包されたものとは、長さが違うのではないかと。

それに、一頭の羊さんから何メートルのガット弦が取れるんだろう?という疑問も。

過去のブログ記事【ガット残酷物語】

過去のブログ記事【草食動物?肉食動物?】



その場面を想像しただけでも、怖いよぉ・・・という感じなのですが、
勇気を振り絞って読んでみました。


イギリス・スチュアート朝時代の「最悪の仕事」として、短いですが、
「ヴァイオリンの弦づくり」の項目があります。
以下、グロ注意ですが、製造過程について簡単に。

・弦づくり職人は、原料として殺したての羊を入手する必要があるため、食肉処理場の近くに住むことが多い。
・ヴァイオリン弦の原料になるのは、羊の下のほうの腸で、長さは30メートルぐらい。
・傷をつけないように細心の注意で、腸をはずす。
・腸の中身を桶にあけて、脂肪質の組織、筋肉、血管を残らず手でこそげ落とし綺麗にする。
(この「愉快な作業(!)」は、家族のうち息子や娘の仕事。>弦づくりは家族一丸となって作業する)
・木材を焼いた灰を溶かした中に浸し、その液を定期的に交換しながら、一週間ほど置く。

これで原料がすっかりきれいに。

・腸の幅が広くて高値がつく部分は、ソーセージの皮にするために回す。
・細い部分は裂いて繊維状にする。
・さまざまな太さに束ねる。
・それぞれの端をフックに取り付け、繰り返し回転させて繊維を撚り合せる。
・弦を乾燥させる。


弦になるのは、ソーセージの皮にする分を取り分けた残りの部分なんですね・・・。

一頭の羊から30メートルの腸が取れるって、本当かしら?
この資料の信ぴょう性、大丈夫?と思って調べたら、本当でした。
(ソーセージ関係の文書を調べた)

すごいな、羊。



ヨーロッパの貨幣価値と物価の面からアプローチする手もあるのですが、
東洋圏についての検討も(個人的な理由で)必要なので、
あえて「羊方面」(=羊肉食文化)からアプローチしています。





とりあえず、今日はここまで。



図説「最悪」の仕事の歴史

図説「最悪」の仕事の歴史

  • 作者: トニー・ロビンソン
  • 出版社/メーカー: 原書房
  • 発売日: 2007/09/21
  • メディア: 単行本


ガリレオの娘 ― 科学と信仰と愛についての父への手紙

ガリレオの娘 ― 科学と信仰と愛についての父への手紙

  • 作者: デーヴァ・ソベル
  • 出版社/メーカー: DHC
  • 発売日: 2002/01/31
  • メディア: 単行本








ガリレオ―庇護者たちの網のなかで (中公新書)

ガリレオ―庇護者たちの網のなかで (中公新書)

  • 作者: 田中 一郎
  • 出版社/メーカー: 中央公論社
  • 発売日: 1995/06
  • メディア: 新書




nice!(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。