SSブログ

古代中国における音楽 [お気に入り]


IMG_3537.JPG

西洋では、ギリシャ、ローマ時代から中世、ルネサンス期まで、
「リベラルアーツ」つまり一般教養の基本として【七自由学科】をあげています。

七自由学科の内訳は、文法・修辞・弁証法(論理)/算術・幾何・天文学・音楽。

このことは、古楽好きの方にはよく知られていることでしょう。

では、東洋ではどうなのでしょうか?




先日、「漢文力」(著/加藤徹)という本を読んでいましたら、
古代中国での教養科目の話が出てきました。(P.159~)
ここでいう「古代中国」とは、孔子の頃で、だいたい紀元前500年頃。

簡単にまとめると、

それは「六芸」、すなわち「礼楽射御書数」で、
最初の二つ「礼楽」で教養を代表させる場合もある。

「礼」には天文暦象の探求も含まれ、「楽」には楽典の理解も含まれる。
古代中国人は琴(七弦)や瑟(しつ/二十五弦)を使い、高度な楽理を完成させた。

「射」は弓術、「御」は馬車の運転技術、「書」は読み書き、「数」は数学。


西洋の七自由学科と比べると、弓術と馬車の運転技術という、
身体を用いた実践的な科目が含まれているところに 違いがあるように思えます。


孔子の言葉として残されているのは、

子曰「興於詩、立於礼、成於楽。」(『論語』泰伯第八)
「人間の教養は、詩(=「書」)から入り、礼によって立ち、音楽で完成する。」



ううう、いきなり音楽を演奏しようとするのは無謀だったのでしょうか・・・。

詩とか・・・絶対、無理!
入り口で右往左往して、音楽まで辿り着けないうちに一生終わるパターンです、きっと。

最もハードルが高そうなのは、弓術かな。
全然違う方向に矢を飛ばして、人を殺してしまいそうで怖いです。



              ***


この書籍、「漢文力」というタイトルですが、内容は哲学書に近いものです。
キリスト教とも仏教とも違う、世界観や人生観が示されています。

求めていたものは、意外にも身近なところにあった!という驚きを感じています。


時々、引用されているエピソードの中に「斉」という国が出てきます。
私の名前は、まさにこの国から頂いたものなのです。
私が産まれた頃、きっと父はこのような中国の古典にはまっていたんでしょう。


これは手元に置いておきたい一冊となりました。




【文庫版も出ています。高評価のレヴューを是非ご覧ください。どんな内容かわかります。】


漢文力 (中公文庫)

漢文力 (中公文庫)

  • 作者: 加藤 徹
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2007/08
  • メディア: 文庫





【この本もすごーく良かった。江戸時代から明治時代の文化背景がわかる。そして現代人が失っているものも。】


漢文の素養   誰が日本文化をつくったのか? (光文社新書)

漢文の素養 誰が日本文化をつくったのか? (光文社新書)

  • 作者: 加藤 徹
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2006/02/16
  • メディア: 新書



nice!(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。