SSブログ

殺人事件の結末〜中野長者伝説 [日々の想い]


先日の淀橋にまつわる話には「中野長者伝説」という話の前後があることがわかりました。
ざっくりと紹介すると・・・

・鈴木九郎さんは、地方から出て来て馬を売ったところ、高値で売れ、それをすべて浅草観音に奉納。
(実は、信心深い人だった!)

・帰宅すると、観音様のごほうびで、家が黄金に満ちていて、ますます金持ちに。
でも、故郷に神社を建てたり、信心深い生活は続いていた。

・家に財宝が溢れるほどになった時、邪心が起こり、昨日書いた殺人事件を重ねることに。

・とうとう罰があたり、九郎の美しいひとり娘が、婚礼の夜、蛇に化身して沼に入水自殺。

・嘆き悲しんだ九郎は、僧になり、屋敷内に寺を建て信心深い生活に戻った。
(めでたし、めでたし)中野区サイトより

これは、中野長者伝説と言われるもので、お寺は現在も多宝山成願寺としてあります。


▼面白いのは、ここから!

この淀橋は 縁起の悪い橋とされ、この橋を渡った花嫁は行方不明になると噂がたち、
婚礼の時には 決して使われることはなかったそうです。

私が驚いたのは、そんな都市伝説的状況が、何と大正時代まで続いた!ということ。
その間、500年。・・・

途中の、徳川家光の名前を変えよう!というアイディアは、無駄だったってことか。


そんな状況に変化が訪れたのは、大正2年、
土地の旧家が親族の婚礼の際、盛大な浄め式を行ったことから。

これは「淀橋の迷信打破」と称され、新聞などで広く報道され話題になったとか。


この時の花嫁にとっては、一生に一度のことなのに、
数百年の伝説を覆す 大きな賭けに巻き込まれた感があり、ちょっと同情してしまう。

その際、民俗学者・柳田国男氏が講演したそうで、その内容も知りたい気がする。




中野区のサイトでは、この話の最後を
「見慣れた景色も、このような伝説を思いながら歩くと、また違った味わいが・・アルカナ?」と結ぶ。

なぜに、最後カタカナ(笑)味わい、あり過ぎでした。コワイヨ。


nice!(0) 
共通テーマ:旅行

600年前のある殺人事件 [日々の想い]


IMG_3245.JPG

このところ少し暖かい日が続きましたので、ウォーキングも遠出してみることに。

ぼーっとしていても安全な遊歩道を 川沿いにずっと歩いてみました。
この川が いかにも「昔っからある」といった風情の、古ーい川なのです。

その川には いくつもいくつも小さな橋がかかっていて、
隣の町とこちらの町とを結んでいる。
それらの橋の名前も また風流な名前。

いったいどれくらい古いんだろう、と思っていたら、
やや大きな橋があって、脇に由来を説明した看板がありました。

これが、思いがけず ホラーだったのですよ!


・・・古くからあるこの橋は、昔は「姿見ずの橋」とか「いとま乞いの橋」と言われていたといいます。
このあたりの長者、鈴木九郎が、自分の財産を地中に隠す際、他人に知られることを恐れ、
手伝った人を殺してこの川に投げ込みました。

九郎と橋を渡るときには見えた人が、帰るときには姿が見えなかったことから、
その名前がついたといわれています。・・・・(これが1400年頃の話)


(ところが、この橋は、今、その名前ではありません。なぜなら)

・・・江戸時代の初めに鷹狩りのためにこの地を訪れた将軍、徳川家光はこの話を聞き、
「不吉な話でよくない、景色が淀川を思い出させるので、淀橋と改めるよう」に命じ、
これ以降、その名前が定まったそうです。・・・・(1600年頃)


家光さん、グッジョブです。

でも、その話を知ってしまったら、怖いじゃないか・・・。
鈴木九郎さん、相当の金持ちだったらしく、あちこちに隠したらしい。
一体、何人殺して、この川に投げ込んだだろう。・・・



この淀橋の様子が「江戸名所図会」(1800年頃)に描かれていて、その一部が上記の写真です。

そして、今、同じ橋の上に 自分が立っていることの不思議!(2016年)


nice!(0) 
共通テーマ:旅行

「古楽器リュートの音楽会」@港区 [コンサートのお知らせ]


DSC_0784.jpeg


今週末、港区でリュートのミニ・レクチャーコンサートを行います。

*ブログにアップしないうちに、ご予約は定員に達してしまいました。
(記録として書いておきます。)


【古楽器リュートの音楽会】

◎日時:2016年1月30日(土)午後2時〜3時(開場1時30分)
◎場所:港区立赤坂図書館 

◎演奏とお話:永田斉子 (ルネサンス・リュート)


お申し込み頂いている方、どうもありがとうございます。
会場でお目にかかるのを楽しみにしております。





nice!(0) 
共通テーマ:音楽

シェイクスピア「リュートをとれば」 [愛しのリュート達]


CHANDOS3.jpg

今年は、劇作家ウィリアム・シェイクスピアの没後400年の記念の年にあたります。

「ヘンリー八世」にリュートのことを詠んだ詩が登場しますので(再度)ご紹介します。

第3幕1場、夫の心変わりを気に病んでいるキャサリン妃が
側にいる侍女に、針仕事の手をとめてリュート伴奏で歌って、と頼むシーン。

そこで侍女が歌うのが、この歌。


 

Orpheus with his lute made trees, 


And the mountain tops that freeze, 


Bow themselves when he did sing:


To his music plants and flowers 


Ever sprung; as sun and showers 


There had made a lasting spring. 


 

Every thing that heard him play, 


Even the billows of the sea, 


Hung their heads, and then lay by. 


In sweet music is such art, 


Killing care and grief of heart 


Fall asleep, or hearing, die.


 

オルフェウスがリュートをとれば 
木々の梢も凍りつく雪山も         
頭をうなだれて聞き惚れぬ。
オルフェウスの調べにつれて
可憐な花も緑の草も
常春のごと萌え出でぬ。


    

オルフェウスの歌声聞けば
高ぶる海の荒波さえも
頭をたれて静まりぬ。
オルフェウスの妙なる曲に
胸の痛みも心の憂さも
眠りにつくごと 消えはてぬ。        


小田島雄志氏(訳)

 

 

 

 

 

不安で落ち着かない心をすっと鎮めてくれる、リュートの音色。
その様子が、自然描写で表現されていますね。
 
シューマンは、この歌詞に曲をつけて、ピアノ伴奏の歌曲を残しているようです。
(うーん、あまりいい動画を探せなかった・・・)
 

Naxos Music LibraryにCDの紹介があるのですが、http://ml.naxos.jp/work/219063

一行目だけを無理に訳したのか、邦訳が「木製のリュートを弾くオルフェウス」(笑)

木製でないリュートがあるんかい! って、思いましたよ。・・・

 

 



チューダーズ <ヘンリー8世 背徳の王冠> DVD-BOX1

チューダーズ <ヘンリー8世 背徳の王冠> DVD-BOX1

  • 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
  • 発売日: 2011/09/01
  • メディア: DVD

nice!(0) 
共通テーマ:音楽

小川未明の詩「月琴」 [愛しのリュート達]


otome-gekkin-face1.jpg

今年は暖冬と言われていましたが、今日、東京は雪になりました。

このところ、月琴について調べなおしておりましたら、
偶然「月琴」と題された小川未明の詩を見つけました。

大正時代の作品。ちょっと悲しい詩です。

この頃、月琴は、中国伝来の雅な楽器としてもてはやされた時代もとうに過ぎ、
日々の糧を求めて門付けをする人々の楽器となっていました。

蛇の皮とは、ピックガードとして表面板に貼られた部分。
私の月琴にも、ニシキヘビの皮が貼ってあります。



「月琴」小川未明

月琴の盤に張り付けられた
蛇の皮を見詰めていた。
鈍い銀色の鱗の目は波形になつて
いた。
雪が頭にも、肩にも、
帯にも白く溜まった。
月琴の絃の上にも、一片、二片落ちた。

蛇の皮の上にもかかつた。
月琴を袂の下に隠すやうにして、
頭を傾げて物貰いは店の前に立っていた。
身動きすると袂が触れて
時ならぬ湿つた微かな音を絃に放つて、
ぷつりと音は止んだ。
雪は止まずに降つた。



詩集:あの山越えて(大正3年/尚栄堂)より

nice!(0) 
共通テーマ:音楽

ドルメッチの動画 [お気に入り]


前の記事で取り上げた書籍、「古楽再入門」の中で、
20世紀初めの古楽復興活動についてまとめられており、
とても面白く読みました。

復興活動に貢献した一人、ドルメッチ(Arnold Dolmetsch)氏についての部分で、
「Youtubeに動画がある」と記載されていたので、早速、探してみました。

1928年に撮影された演奏風景だそうです。



(ほのぼのとして いいなあ。踊る女性が天真爛漫すぎて、可愛い)

ドルメッチ氏が リュートを弾く姿を見ることができます。
こんなに古い動画、よく保存されていましたね。
音楽としても、動画としても、とても味わい深い。

かなり感動しました。

nice!(0) 
共通テーマ:音楽

本「古楽再入門」(寺西肇/著) [お気に入り]


IMG_3219.JPG

昨年の初秋に発刊され話題になっていた本を、遅ればせながら読んでみました。

「古楽再入門〜思想と実践を知る徹底ガイド」寺西肇・著/春秋社

先日読んだアーノンクールの「古楽とは何か」が やや読みにくかったのに比べ、
こちらは、読みやすく、すいすいっと読み進めることができます。

決して「軽い」という意味ではなく、
十分な情報量と内容とを よく整理して上手く伝えている本だと思いました。

一人の視点から見れば、どうしたって解釈や選択肢の違いはあって当然ですが、
「古楽を知りたい人向けのガイドとして」という目的は十分に果たされているように思います。

古楽に長く興味を持ってきた人にとっては、ここらでその歴史を総括し、
自分の人生の来し方を振り返ってみる(大げさ)良い機会となるかもしれません。


どんな分野にしろ、この約100年間を概観してまとめるのは、
なかなか骨の折れる作業であろうし、
同時代を生きてきた人には それぞれに膨大な思い出があって、
「何を書かないか」という捨てる作業が大変だっただろうなあと想像してしまいました。
文章は簡潔であっさりしていますが、その背後に膨大な情報があることを感じます。


私は 興味のある分野が偏っており、さらに音源をよく聴いていた時期が偏っているので、
それらを埋め合わせるために・・・と読み始めたのですが、
ああ、全体はこんな風に流れていたのねぇ、と色々と発見があります。

物事が起こっている渦中にいると わからないことでも、
あとで振り返るとわかる、ということかもしれません。


                ***

各国別に 古楽の歴史や現在の状況、演奏家、教育システムなどが説明されている章は、
特徴を捉えていてわかりやすく、これから留学を検討している方には参考になるかもしれません。

スイス・バーゼルのスコラ・カントルムが なぜ優れた古楽演奏家を輩出し続けてきたのか、と
いう部分では、深く感じ入ってしまいました。

それは「スイスが中立国であるため、他国が戦後処理に手間取っている間も、
スコラでは 音楽教育を続けられたから」なのですが、

ちょうど この正月に「クリムト」という映画のDVDを観ていて、
全裸の美しいモデルさんが多数登場する夢のような芸術の世界が繰り広げられた後、
結局は ヒトラーによって作品没収、破壊されてしまうという結末に、
虚しさを感じているところでしたので、なおさら感慨深いものがありました。

                ***


その他、古楽器についての簡単な解説(写真や図入りでわかりやすい)、
音律、ピッチ、テンポについての解釈、古楽器とモダン楽器について、
参考資料としてCDと書籍情報、などの項目もあり、
「敷居が高い」と思われがちな古楽を、そう思わせない工夫が随所に見られます。

例えば「リュートの棹の先はなぜ曲がっているのか」という、
我々リュート奏者にとっての永遠の難題の一つが、あっさりと一文で説明されています。

曲がっている理由は それ一つだけではないと考えているので
ちょっとビックリしてしまうわけですが、
初心者の人に対しては、シンプルで平易な説明を優先し、
複雑なことは切り捨てるという潔さを感じます。

ひとたび古楽を好きになった人は 各自のペースで深みにはまっていくだろうから、
まずは 敬遠されないこと、嫌いにさせないということが大事ということですね。



レオンハルト氏、クイケン氏をはじめ 有名な演奏家の方々の言葉は、
「古楽演奏において最も大切なのは何か」ということを再確認する意味で
時々、読み直したいところです。


この著者は(狭い意味での)古楽器との決別、と書いていますが、
そんな時代になったのだということは 私も日々実感するところです。

「では、次なる古楽は?」と考える時、「古楽再入門」と名付けられたこの本は、
今の気分にピッタリ、グッドタイミングで出会った本となりました。




古楽再入門: 思想と実践を知る徹底ガイド

古楽再入門: 思想と実践を知る徹底ガイド

  • 作者: 寺西 肇
  • 出版社/メーカー: 春秋社
  • 発売日: 2015/09/19
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



nice!(0) 
共通テーマ:音楽

リュートカレンダー1月の絵 [愛しのリュート達]


Woman_Playing_a_Lute_by_Artemisia-1.jpg

リュート・カレンダー2016、1月のページに掲載されている絵は、
アルテミジア・ジェンティレスキ Artemisia Lomi Gentileschi(1593-1652)の
「リュートを弾く女性」Woman playing a luteという作品です。

個人所蔵の作品で、制作年は不明。

              ***

細部まで確かな筆致で描かれている人物像から、リュートへと目を転じた途端、
落ち着かない気分になります。

多少、表面板が上向きになっているとはいえ、妙にゴロンとしたボディで、
リュートのフォルムが歪んで見えてしまい、一体これはどうしたことだろう、と。

こんな風にボディの裏のリブが何枚も見えるためには・・・とあれこれと視点を動かしてみる。

すると、床に跪き、モデルの左膝にくっつかんばかりに近づいて見上げた時、
リュートはこんな形に見えるだろう、と思い至ります。

普段、そんな角度からリュートを見る機会はないし、
自分が見る側にしろ、見られる側にしろ、その「距離の近さ」にドキドキしてしまいます。



              ***



作者のアルテミジア・ジェンティレスキは、
歴史的あるいは宗教的なテーマで作品を描いた職業的画家という意味で、
美術史上「最初の女性画家」と言われています。

同じく画家であった父親から才能を見いだされるものの、
当時は女性が美術を学べる場所がなかったため、父親自ら手ほどきをし、
さらに家庭教師としてAgostinoTassi アゴスティーノ・タッシを雇います。
このタッシは、アルテミジアと関係を持つようになり、
それを知った父親は二人を結婚させようとします。
しかし、何とタッシには既に妻がいることがわかり、怒り狂った父親は彼をレイプ罪で訴えます。

その裁判の間に、妻帯者だったというだけでなく、義妹とも内通しており、
二人で 共謀して妻の殺害計画を立てていたことも明らかに。

アルテミジアは、恋人の裏切りに加え、裁判による所謂セカンド・レイプを経験し、
深い心の傷を負うこととなります。
この時、アルテミジア19歳。

この頃描いた作品「ホロフェルネスの首を斬るユーディット」には、
彼女の心情が表現されているというのが定説になっています。

男に対する憎しみと怒りが爆発、鬼気迫るものがあります(恐)。

394px-GENTILESCHI_Judith.jpg

父親は、娘の名誉回復のため、フィレンツェの画家と結婚・移住させます。
その後は、画家としてめざましい活躍をみせ、
メディチ家のコジモ2世をはじめ、スペインのフェリペ4世、
イギリスのチャールズ1世などをパトロンに持つという華やかな経歴を持つようになります。

夫は 絵を描くよりギャンブルの方が好きという男で、
経済的には苦労したようですが、アルテミジアは子どもの養育のために精力的に働きます。
そんなアルテミジア母さんの髪振り乱して絵筆を持っている自画像がこちら。

361px-Self-portrait_as_the_Allegory_of_Painting_by_Artemisia_Gentileschi.jpg

1638-1639年頃の作品。45-46歳ごろ。



二人の娘に絵の手ほどきをしたと伝えられていますが、
残念ながらその作品は残っていません。


    ***

最初に挙げた作品の他に、リュートを描いた作品が2つ残されています。

「リュートを弾く聖セシリア」(1616年頃)

435px-Artemisia_Gentileschi_-_St_Cecilia_Playing_a_Lute_-_WGA08561.jpg



「リュート奏者に扮した自画像」(1615-1617頃)

448px-Artemisia_Gentileschi_-_Self-Portrait_as_a_Lute_Player.JPG


彼女がリュートの絵を描いているのは、同じく画家で 楽器の絵を多く残している
父親の影響と言われています。

その父親とは、オラツィオ・ジェンティレスキ Orazio Lomi Gentileschiです。
その作品は、リュート・カレンダーの5月でご紹介します。


リュートの種類について。
最後の一枚は、明らかに6コース・ルネサンスリュートですが、
カレンダー掲載の絵のリュートは 左手の押弦の位置から判断し6コース・ルネサンスリュート、
聖セシリアの絵は ブリッジの穴の数から 7or8コース・ルネサンスリュートの可能性あり、
と考えましたが、ペグボックスが見えづらいこともあって、断言はできません。


【CD】
同時期のローマで出会っている可能性があるカプスベルガーの作品集。
リュート&テオルボは 安定のポール・オデットによる演奏で。(私の愛聴盤です)


気高きドイツ人(ドイツのティオルバ)

気高きドイツ人(ドイツのティオルバ)

  • アーティスト: オデット(ポール),カプスベルガー
  • 出版社/メーカー: キング・インターナショナル
  • 発売日: 1991/06/05
  • メディア: CD







ドンピシャのCDが昨秋、発売されたばかり。ジャケット絵は父親の作品。


What Artemisia Heard‐アルテミシアが聞いたもの

What Artemisia Heard‐アルテミシアが聞いたもの

  • アーティスト: ウッチェリーニ; カプスベルガー; カプスベルガー; フェラーリ; フレスコバルディ;
  • 出版社/メーカー: SonoLuminus
  • 発売日: 2015/11/25
  • メディア: CD




アルテミジアは ガリレオ・ガリレイとも親交があり、その手紙が残されているとのことから、 
ガリレオの弟、ミケラニョーロ・ガリレイの作品を集めたものを。

Michelagnolo Galilei: Intavolatura di liuto

Michelagnolo Galilei: Intavolatura di liuto

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Ramee
  • 発売日: 2014/03/25
  • メディア: CD


日本語解説つきはこちら。

ミケラニョーロ・ガリレイ、天文学者の弟 ~リュートのための作品集~

ミケラニョーロ・ガリレイ、天文学者の弟 ~リュートのための作品集~

  • アーティスト: ベイルズ(アントニー),ガリレイ
  • 出版社/メーカー: マーキュリー
  • 発売日: 2014/09/30
  • メディア: CD



【映画】
アルテミジア・ジェンティレスキの生涯を映画にしたものがあります。
事件の詳細について興味があるかたはこちらをどうぞ。
17世紀の美術制作の現場や、衣装など見所いっぱい。


アルテミシア【字幕版】 [VHS]

アルテミシア【字幕版】 [VHS]

  • 出版社/メーカー: CICビクター・ビデオ
  • メディア: VHS




【書籍】
女性画家であったこと、事件の裁判記録が残っていることから、
20世紀以降、美術作品よりむしろ、ジェンダー研究の対象として注目されています。
その参考書籍はこちら。


女性画家列伝 (1985年) (岩波新書)

女性画家列伝 (1985年) (岩波新書)

  • 作者: 若桑 みどり
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1985/10/21
  • メディア: 新書




nice!(0) 
共通テーマ:音楽

今年の雑煮は島原風で [日々の想い]


DSC00907.JPG

今年のお雑煮は、長崎県の島原地方の具雑煮風にしてみました。

島原の乱(1637)の際、天草四郎をリーダーとしたキリシタンの農民たちは、
幕府軍に抵抗して、約3ヶ月もの間、篭城しました。

予め蓄えておいた餅と、たっぷりの野菜、魚などを煮込んだこの具雑煮を食べて
命をつないだと言われています。

牛蒡はささがき、他の材料も小さめに切って、柔らかく煮た餅の周りにくっつけるようにします。
だしは あごだし(飛び魚)と鶏肉、椎茸でとり、味付けは 薄口醤油です。
餅は 本来なら丸餅ですが、東京では仕方なく四角い餅で。

島原でも各家庭によって、材料や切り方はいろいろのようですが、
ウチでは、島原出身の親類のおばあ様の口伝によるスタイルで。

きっとピンク色のかまぼこや青菜を入れると見栄えがよいのでしょうが、あえて地味めに。
何たって、篭城しているのですから。
兵糧攻めされている気分で。

そんなことを考えながら食べると(もちろん普通に食べても)とっても美味しかったですよ。





島原の乱についての小説のおすすめ。

デウスの棄て児

デウスの棄て児

  • 作者: 嶽本 野ばら
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2003/06
  • メディア: 単行本







幻日

幻日

  • 作者: 市川 森一
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2011/06/08
  • メディア: 単行本






島原の乱とキリシタン (敗者の日本史)

島原の乱とキリシタン (敗者の日本史)

  • 作者: 五野井 隆史
  • 出版社/メーカー: 吉川弘文館
  • 発売日: 2014/08/18
  • メディア: 単行本






nice!(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

謹賀新年2016 [日々の想い]


happynewyear2016.jpg

旧年中は お世話になりまして、どうもありがとうございました。
今年も どうぞ宜しくお願いいたします。

皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします。








nice!(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。