SSブログ

公開セミナー「古楽とは何か」報告 [コンサートのご報告]

去る4月に行われたNPO法人日本ルネサンス音楽協会の第53回例会、
公開セミナー「西洋音楽の源流を訪ねて〜古楽とは何か〜」&ミニコンサートの
ご報告をします。

当日の自分のメモと、先日会員に送付されてきた会報の要旨レポートを頼りにしながら、
簡単ではありますが、書き留めておきます。


金澤正剛氏による新しい公開セミナーシリーズが3年計画で始まりました。

まず、冒頭で、「古楽」の言葉の定義について。
その定義は、現在、いろいろに膨らんでいるとしながらも、
大きく2つの意味がある、とのこと。

1)古い時代の音楽、つまり古典派より前、バッハ以前の音楽。
2)現代的な解釈を加えないで、昔の時代の音楽をそのまま受け止めること。


最近では、モーツァルトなどの古典派も当時のスタイルで
演奏されるようになっているため、
1)の意味が微妙になってきています。
今回のセミナーでは、一応バッハ以前の音楽と定義して話を進める。


・・・と、セミナーは始まりました。


以下、私見ですが、これは全く同感です。

つくづく思うのは、そろそろ「中世」「ルネサンス」「バロック」を一緒くたにして、
「古楽」の一言でまとめてしまうのは終わりしようよ?ということです。


中世からルネサンス、さらにバロックと時代が移行する時、
必ず、前時代へのアンチテーゼがあるのに、全部一緒って変な話です。

それぞれの時代で、価値観も様式も趣味も異なり、それぞれに良さがありますね。
その違いを理解しつつ、好きなジャンルを聴いたり演奏したりするということが
大切なのではないでしょうか。

その時の音楽へのアプローチの方法が上記2番目の、
「昔の時代の音楽をそのまま受け止める」ということなんでしょう。

この3つの時代の違い、かつてNHK-FMの朝の音楽番組が、
「バロック音楽のたのしみ」「あさのバロック」という名前だった時には
結構、厳密に区別されていたような気がします。

2011年から「古楽の楽しみ」に改題する際、いっそのこと、
「バロックの楽しみ」「ルネサンスの楽しみ」「中世の楽しみ」と分けてしまえば良かったんでは。・・

マニアックすぎ(笑)。

需要がないのかもしれませんが、
普及と啓蒙活動としてNHKには頑張って欲しかったな、と思うところです。

(ネット・ラジオのTuneinなどは、
もっと細分化されていて、リュート専門局までありますから、
最近はもっぱらネットラジオをi-Padで流しながら家事、
という生活です。)


・・・例回のご報告、続きます。


nice!(0) 
共通テーマ:音楽

インコを持つイメージで [お気に入り]


少し前のことになりますが、Twitterで気になる画像が流れてきました。

IMG_1767.JPG


馬術の教本に掲載されているイラストだそうです。
(ツイート元が辿れなくて、その詳細は不明です。)

説明文には、

・・・拳に力が入ると、腕全体がかたくなってしまう。
その結果、馬は不快感から逃げようと、顎を緊張させてしまう。・・・

と説明があります。


それで、その解決法として示されているのが、
手綱を持った両手の中に、インコ!!を持っているイメージ。

これは、力入れたくても、入れられませんね(笑)


「リラックスする」ということを具体的にイメージしやすい
非常に秀逸な表現だなあと思います。

リュートを弾く時にも応用できそうです。

私は、楽器を持つ時のリラックスする方法として、
アレクサンダー・テクニークをはじめ、いくつかのメソッドを駆使しています。
ひとつは「歯を食いしばらない、顎を緩める」、
そして、「猫を抱いている時を思い出す」というものがあります。

猫の「温かい、ふにゃふにゃした、柔らかい」からだを抱いている時の
自分の腕の状態を思い出します。


今度は、掌の中にインコがいる!と思いながら、フィゲタしてみよう。

この馬術の教本、他のページも見てみたい。



nice!(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。