SSブログ

リュートカレンダー3月の絵 [愛しのリュート達]


Theodoor_Rombouts_-_Joueur_de_luth.jpg


お雛祭りも過ぎ、少しづつ春の訪れを感じる頃となりました。

それでは、リュートカレンダー3月の絵、
Theodoor Rombouts テオドール・ロンバウツ作〝The Lute Player”(リュート奏者)を
紹介していきましょう。


◎テオドール・ロンバウツは、カラヴァッジョ派の風俗画家で、
1597年フランドル(現在のオランダ〜フランス〜ベルギーあたり)のアントワープ生まれ。
1616年から25年までローマに滞在したのち、1625年に帰郷。27年に結婚。

その頃、故郷フランドルでは カラヴァッジョ派が大いに持てはやされていたため、
ローマ帰りのテオドールは 大成功! アントワープのギルド(職人組合)の親方となります。

その後、ルーベンスをリーダーとした長期にわたるプロジェクトに参加したのち、
1637年に 40歳で死去。晩年は、カラヴァッジョとルーベンスと、
どっちにしようか・・・と迷っているような(?!)作風となります。


◎今回の「リュート奏者」という作品は、1620年ローマ滞在の頃の作品。

カラヴァッジョのリュート奏者を描いた作品(カレンダーの9月を参照)や、
それに連なるカラヴァッジョ派の画家マンフレディのリュート奏者の肖像画(同、11月を参照)に
触発されて描かれたと考えられます。

カラヴァッジョとその流派の特徴としては、
光と影の強いコントラスト、生々しいまでの写実、ドラマティックな構図などが挙げられますが、
この作品においては、白く光が反射した両手、リュートや小物の描写にその特徴がよく表れています。

テーブルの上にあるのは、蓋付きの素焼きのジョッキとパイプ。

Theodoor_Rombouts_-_Joueur_de_luth-2.jpg

最初、スタバのタンブラー?と思ったのですが、考えてみたらこれが原型ですよね。

パイプでの喫煙という習慣もこの頃から始まります。
左にある紐のようなものは 火種でしょうか。

ビール飲んだりタバコ吸ったりしながら、これからのんびりリュートの練習ですか、と
思っていたら、ところがどっこい、絵描きの考えることは全然違った!

「弦が張ってある楽器は〝節制〟を象徴し、それを調弦するのに苦心している様子であれば、
愛と折り合いをつけることに もがいていることを示す。
この絵のように、蓋付きのジョッキやパイプが一緒に描かれている場合は、
より〝自制〟ということを強調している。」のだそうです。(ホントですか、これは)

眉間のシワは「あー全然、音あわないな、面倒くさいぜ。」かと思いきや、
そんな恋の悩みを抱えていらっしゃったとは。

Theodoor_Rombouts_-_Joueur_de_luth-1.jpg

リュートに注目してみると、これは紛れもなく10コースのルネサンスリュート。
写実的だから、分かりやすい。この時代の典型的なリュートと言えるでしょう。
表面板のスレて色が青くなったところも、古びた感じがよく出ています。

面白いのは、弦の張り方です。
このブリッジのところ、弦の端がぐじゃぐじゃなんですけど。↑


ペグボックスの方も、余った部分が派手にはみ出しております。↓

Theodoor_Rombouts_-_Joueur_de_luth-1 のコピー.jpg


左指の爪が短く切り揃えられていて、リュート弾きとしてのリアリティはありますね。



◎リュートが登場する他の作品を見てみましょう。

640px-Theodoor_Rombouts_-_Card_Game_-_WGA20023.jpg

「カードゲーム」(製作年/1620年代)
このリュートは、先のリュートと同じものと思われます。
カードゲーム(トランプ遊び)をする人物像は、カラヴァッジョも好んで描いたテーマです。


Theodoor_Rombouts_-_Musical_company_with_Bacchus.jpg

「バッカスと音楽の仲間たち」(製作年/1630年代)
仲良く腕を絡ませている中央の男女は、テオドール自身と妻をモデルにしていると言われています。
左端のリュート奏者は調弦をしているものの、その表情には余裕が見られるので
愛の葛藤はなく、結婚という愛の調和を象徴しているとか。


こちらのリュートは8コースのルネサンスリュート。拡大してみましょう。
フレットが斜めになっていたり、1フレットの間隔が狭かったり、
これは音程をどうこうしようという意図があるのか、雑なだけなのか、うーん。

Theodoor_Rombouts_-_Musical_company_with_Bacchus (1).jpg

次にテオルボを描いた作品を。

Theodoor_Rombouts_-_Allegory_of_the_five_senses.jpg

「五感の寓意」(製作年不詳)
左から、視覚(眼鏡)、聴覚(リュートの一種、テオルボ)、触覚(石膏像を撫でている)、
味覚(ワイングラスにお酒)、嗅覚(タバコとニンニク)を示しています。

リュートの裏側の膨らみを描くのは難しい。けど、描きたい。
そこで、この画家は二つに分けて描くという知恵を使っています。

テオルボ奏者の足元にもう一本、別のテオルボが後ろ向きに転がっています。
視覚を担当しているおじいさんが鏡を持っていて、その中にテオルボの表側が写っています。

Theodoor_Rombouts_-_Allegory_of_the_five_senses-1.jpg

最後にアーチリュートとバロックギターが登場する作品を。

Rombouts_The_Concert.jpg

「コンサート」(製作年/1620年頃)
これは、いかにもカラヴァッジョ的な光の使い方ですね。
2種の撥弦楽器の他に、トラヴェルソ、ヴァイオリンなどの器楽と、
そして中央の女性は歌手でしょうか、合奏を楽しんでいる風景のようです。
アーチリュートは机の上に置いて、奏者は中腰になって弾いているようにも見えます。



【今月のおすすめCD】
今回は、ちょうど時代が同じなので、私のCDをご紹介させていただきますね。
「ふらんすの恋歌」(ソプラノ:原雅巳/リュート:永田斉子)

1620年頃のフランスとオランダの作品より。

276616cada38fb463c75_460x460.jpeg  詳細情報とご注文は、こちらのサイトショップからどうぞ。


【こちらの記事も合わせてどうぞ】



nice!(0) 
共通テーマ:アート

nice! 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。